タグから記事をさがす

大人の発達障害を知る大人の注意欠如・多動症
(ADHD)とは

特徴や原因、セルフチェック・対処方法を紹介

注意力が散漫、うっかりミスが多い、じっとしていられない、
順番を待ったり時間を守るのが苦手――
そうした悩みや困りごとは、ADHDの特性が原因で生じて
いるのかもしれません。

「わかっているのにできない」ことで、歯がゆい思いを
繰り返してはいませんか?

ADHDとは

  • 注意欠如・多動症、Attention-Deficit Hyperactivity Disorderを略してADHDと呼ぶ
  • 発達障害のひとつで、不注意や多動性・衝動性などの特性がある
  • 子どものころに気づかなくても、日常生活に支障が出ることなどによって大人になってから気づくこともある
  • 困りごとを軽減するために、環境調整やソーシャルスキルトレーニング、薬物治療などの対処法がある

大人のADHDの特徴とは

注意欠如・多動症(ADHD:Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)は、注意し続けることができず作業にミスを生じやすい(不注意)、落ち着きがない・待つことができない(多動性・衝動性)などの特性があります。不注意と多動性・衝動性の両方がある場合と、どちらか一方が顕著に現れる場合があります。

「不注意」の特徴例

  • 活動に集中できない
  • 気が散りやすい
  • 物をなくしやすい
  • 順序だてて活動に取り組むことができない

「多動性・衝動性」の特徴例

  • じっとしていられない
  • 静かにすることができない
  • 待つことが苦手
  • 衝動的な感情・行動を抑えられない

ADHDの不注意の特性があると、遅刻したり、大事な予定を忘れてしまったり、重要な書類をどこかに置き忘れたりすることなどがあります。また、計画を立てることが苦手で、見立てが甘いという傾向があります。
その一方で、アイデアを豊富に出すことができたり、人とのコミュニケーションが得意な人も多くいます。苦手な作業を克服することで、デザイナーや営業職などさまざまな職種で活躍できる可能性があります。

ADHDは発達障害のひとつですが、同じADHDと診断された人であっても特性の現れ方が違ったり、自閉スペクトラム症(ASD)や、限局性学習症(SLD)などの特性をあわせ持ったりする人もいます。

ADHDの特性は小児期から成人期まで続くことが多いですが、大人になるにつれて多動性・衝動性の程度は目立たなくなる傾向があります。ただし、不注意の特性は、大人になっても現れやすいといわれています。一方で、子どものころはADHDと気づかなかったけれど、職場でミスを繰り返すなど、日常生活や社会生活でさまざまな支障が出てくることによって、大人になってADHDに気づくこともあります。

このようなことで怒られたり嫌な思いをしたりしたことはありませんか?

ADHDの原因

ADHDなどの発達障害は、生まれつき脳の性質や働き方、発達の仕方に偏りがあることで生じますが、その原因ははっきりわかっていません。

ADHDは遺伝と関係があるのか

ADHDは遺伝子や環境因子など、さまざまな要素が相互に関係して起こると考えられていますが、現時点で明確な原因は特定されていません。遺伝の影響が考えられる場合もあれば、そうでない場合もあり、「ADHDは必ず遺伝する」というわけではありません。

ドパミンやノルアドレナリンとの関係も

ADHDはドパミンやノルアドレナリンという物質と関連があると考えられています。ドパミンやノルアドレナリンは、脳内で情報伝達を行う「神経伝達物質」のひとつで、これらの分泌量が調節不十分または機能不全により低下することで、ADHDの特性が表れるとされています。また、前頭前皮質での機能障害も指摘されています。

ADHDについて、医療機関の受診から診断までの流れ

医療機関でADHDを診断する際には、まず問診を行います。
問診の際には、DSM-5というアメリカ精神医学会による「精神疾患の診断・統計マニュアル」や、世界保健機関(WHO)作成の国際疾病分類第11回改訂版(ICD-11)に記載されている基準などを用いて診断を進めていきます。ASRS、CAARS™、CAADID™といった心理検査、IQ測定などの認知機能検査を併用することもあります。また、てんかんなどの他の脳の病気の併存や鑑別を要する場合には、脳波の測定や画像検査を行うこともあります。

詳しくはこちらもチェック

受診前に準備しておくと役立つことや
問診について紹介 

初めて受診するには

セルフチェックと診断の違いや
グレーゾーンなどについて紹介

発達障害 診断までの流れ

DSM-5での診断基準

  • 不注意と多動および衝動性の特性が、同程度の年齢の発達水準に比べてより頻繁に強く認められる
  • 症状のいくつかが12歳以前より認められる
  • 2つ以上の状況において(家庭、学校、職場、その他の活動中など)障害となっている
  • 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されている
  • その症状が統合失調症、または他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されない

これらの条件が全て満たされたとき、ADHDと診断されます。

ADHDのセルフチェック

医療機関での診断とは異なりますが、あくまでも参考情報として「セルフチェック」を自分を理解するためのきっかけとして活用することもできます。
このサイトでは、ADHDの特性があるかどうか確認するセルフチェックを掲載しています。
気になる人は、まずセルフチェックでADHDの可能性について確認してみては?

セルフチェック(ADHDのチェックリスト)

セルフチェックの結果について詳しく知りたい場合や心配なことがあれば、専門医のいる医療機関を受診されることをおすすめします。

ADHDの対処方法について
特性による困りごとは、環境調整や薬物療法などで対処できる

発達障害はいわゆる「病気」ではなく「脳の特性」であることから、特性や困りごとへの対応方法についても「治療」ではなく「対処」と表現するのが望ましいでしょう。

ADHDの特性による困りごとや生きづらさを軽減する方法として、以下のような対処法があります。

環境調整、ソーシャルスキルトレーニングなどによる対処

ADHDと診断された場合、まず医師や臨床心理士などからのアドバイスをもとに集中しやすい環境をつくる「環境調整」や、日常生活で実際に遭遇するトラブルを回避するため、あいさつの仕方やメモの取り方などを具体的なロールプレイを通して学ぶ認知行動療法のひとつである「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」などが行われます。

薬による対処

環境調整などの対処を行ってもADHDの症状の改善が十分ではない場合は、ADHDの症状を改善するための薬を使用することもあります。その際には、「通院日や通院時間を忘れがち」といった特性も考慮し、スマートフォンのスケジュール管理アプリの利用や、家族に通院情報を共有してリマインドしてもらうなどの工夫をするとよいでしょう。

薬は有効性と安全性のバランスに注意しながら選択されます。なお、薬を使う場合でも環境調整やSSTなども続けて取り組んでいくようにします。また、うつや不安などの精神的な不調を伴う場合には、その治療もあわせて行います。

そのほかにも、ADHDの症状によって日常生活に支障が出る場合は、ライフステージに応じてさまざまなサポートを受けることができます。
ひとりで悩まず、相談窓口や医療機関に相談することで、生きづらさを和らげることができるかもしれません。

「ADHDかも」と思ったら、何科の病院に行けばいい?相談先をご紹介

日常生活での違和感から「ADHDかもしれない」と感じたときや、ADHDの特性による困りごとや生きづらさがあるときには、医療機関へ相談することもできます。

どんな医療機関を受診すればいい?

大人のADHDの診療は、主に精神科や心療内科、メンタルクリニックなどで行われます。

詳しくはこちらもチェック

医療機関の選び方やポイントについて紹介

相談できる医療機関の
見つけ方、行き方

病院・クリニックを探すにはこちら

病院・クリニックを探す

その他の相談先について

医療機関以外にもさまざまな相談先があります。悩みや困りごとに応じた相談先から、それぞれに合った支援・サービスにつなげていくことができます。まずは気軽に相談先を探してみませんか。

悩みや相談内容から相談先を探す方法や、相談先・サービスをご紹介

発達障害について相談するには

監修:昭和大学 発達障害医療研究所
所長(准教授) 太田晴久先生

本文中に使用されている専門用語(アンダーラインのついたもの)については発達障害関連ワード集に詳しく説明があります。