特性理解と
well-being
Mental health & well being
-その第一歩は、自分の特性をよく知ること
「well-being」とは、肉体的、精神的そして社会的に健康で幸福な状態を表す言葉として用いられ、内閣府では「満足度」とも訳されています。
では、well-beingにつながるメンタルヘルス(心の状態)、そしてこれらと特性はどのように関係しているのでしょうか。
近年注目されつつある「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」という概念によると、誰もが脳の多様性を持っていて、この多様性が表出したものが「特性」であるとされています。
つまり、「特性」や「特性の
ニューロダイバーシティについて
詳しくはこちら
この特性は、わたしたちの日々の行動や発言に影響を与え、特性の
自身の特性の
そして、そういった状態が続くと、理由がわからず対処しきれないまま自己肯定感が下がってしまい、うつ病や不安障害といったメンタルヘルスに不調を来たしてしまうこともあります。
このような特性に合わない環境で生じた「生きづらさ」は、適応障害と診断されることがあります。しかし、このような状況で生じたメンタルヘルスの不調の本質は、「発達障害の二次障害」である可能性があります。
メンタルヘルスの不調を回避するには、自身の特性への理解を深め、特性とうまく付き合っていくことが大切です、そしてそれがwell-beingにつながっていくのです。
二次障害について
もっと詳しく知りたい方はこちら
二次障害があると、自分の特性に気づきにくいことも
発達障害の二次障害があると、二次障害の症状として現れた目の前の困りごとへの対処に重点を置きがちです。その結果、悩みの根底にある自身の特性に気づきにくい傾向にあります。特性の気づきが遅れると、環境調整等による対処も遅れてしまい、Well-beingの実現も難しくなります。
しかし、二次障害の背景にある自身の特性に気づくことができれば、うつ状態に対するその場限りの対症療法のみならず、well-beingへの一歩を踏み出すことができるかもしれません。
<経験者の声>
発達障害と二次障害について、経験者の声を集めました
過去にADHD診断済みであったが、仕事内容が合わずうつ症状を発症したAさん
自分の特性を認知できておらず、自分の努力不足だと考え、うつ症状を発症したBさん
ご自身の特性が気になる方はこちら
ADHDとASDのセルフチェックが可能です
いまメンタルヘルスで苦しんでいる方へ
-ご自身の特性に、一度目を向けてみませんか?
自分の特性を知って対処することで、うつ症状などといった二次障害のコントロールにつながることもあります。
<経験者の声>
発達障害への対処が二次障害のコントロールにつながったという経験者の声を集めました。
過去にADHD診断済みであったが、仕事内容が合わずうつ症状を発症したAさん
また、職業検査(GATB)や自己分析の結果、言葉を扱うことや、初対面の人と物怖じせず接し、じっくりお話を聞きながら対人関係を築くことが得意だと分かりました。現在は得意を活かした仕事をしています。
自分で自分の特性を理解することは必須だと思います。うつ発症時は、自分の「苦手」ばかりに目が向いていましたが、思い切って周りの方に「自分の長所」を聞いてみることも参考になりますし、元気が出ると思います。
うつ症状が長期間続いているなら、自分の特性を棚卸する時間を設けてみてください。
自分の特性を認知できておらず、自分の努力不足だと考え、うつ症状を発症したBさん
最近、勇気を出して職場にも特性について説明しました。周囲は長所も短所も受け入れてくれ、仕事の依頼方法等も工夫してくれています。周囲とコミュニケーションの工夫を共有することで、お互いにフラストレーションがたまりにくくなりました。上司はプラス面もしっかり評価してくれています。今では失敗した時、多少落ち込んでも立ち直ることができますし、自分を否定することも減り、うつ症状は生じにくくなっています。
産業医へのお悩みQ&A
(回答者:産業医科大学 医学部精神医学教室 准教授 新開 隆弘 先生)
<産業医からのコメント
―産業医科大学 医学部精神医学教室 准教授 新開 隆弘 先生>
発達障害と二次障害について、これまで産業医の立場で経験した事例をご紹介します。
<30代男性Aさん(町役場勤務)>
このように、二次障害がきっかけで発達障害に気づいたり、発達障害への対処が二次障害のコントロールにつながるといったことはよく見られます。
二次障害を抱えながら無理をする状況は、well-beingとは言えないでしょう。等身大の自分を受け入れ、自分の特性・凸凹に合う環境を探してみたり、周囲と噛み合わない凸凹の折り合いをつけるため、工夫を実践してみたりすることで、みなさんが少しでも生きやすくなり、well-beingにつながることを願っています。
専門家に相談してみたい方はこちら
監修:産業医科大学 医学部精神医学教室
准教授 新開 隆弘 先生